初投稿です
みんなー!
ブルーアーカイブやってるー!?
僕はやってます(半ギレ)
ブルーアーカイブの話題です。
このゲーム、いろんなところにちらちら元ネタが見える時があって楽しいんですが、特にその中でも僕が気になったのがこれ
はい
これは何かというと、ゲーム内ではスキルのレベルアップに使ういわゆる「素材」なんですが、名前を見れば一目瞭然「あ!この名前は!」という感じにニヤリと気持ち悪い笑いを浮かべること間違いなし。
元ネタについて
お話しします……
有名所さん!?から行きましょう
まずはこれ
あっ!これはっ!
オタクの皆さん、声を上げて驚かないでください、夜中ですよ。
これはね……そう!
みんな大好き!
読めない字で書かれたやつ!
説明しよう!ヴォイニッチ手稿とは!
1912年にイタリアで発見された謎の古文書である!
見たことない字で書かれておりその他にもクッソ怖い変な絵がたくさん描かれてたりするぞ!詳しくはwikipediaを読んで来い!
オタク君たちなら昔のエロゲとかアニメとかで知ったんじゃない?知らんけど
僕は中学二年生の時にこれを知りました。
いまだに解読できてないそうでまあ学者様たちは大変ですわね。
次っ!
あっ!これはっ!
うん
まあオタク君たちが大好きなファンタジーものによく出てくるあれだよね
魔力回復したり、これそのものが魔力と説明されたり、まぁよく出てくるのなんの
元ネタ……かもしれないのは多分これ
アリストテレスさんが第五の元素としておいたやつ
一応これを名前の由来にした有機化合物が存在してるのでそっちの可能性もなくはない……かな?^0^
次っ!
あっ!こr
うん
引っこ抜くと叫ぶやつです
嘘です。根っこが人間っぽい(いうほど人間っぽいか?)のでこんな感じの伝説があったりなかったりする植物。あとめっちゃ毒ある
これ元ネタね
次っ!
あr
うん
これはアンティキティラ島(ギリシャの先っぽのほうにある島)近海の沈没船の中で見つかった物。古代ギリシア文明の機械と考えられていて、一説だと天体の動きを計算するために作られたという。その精巧さや使用用途の謎さが相まって、よくオーパーツとしてオカルトの人たちに崇拝されてるらしいよ。(オタク特有の早口)
むかしの ひとって すげー !
次っ!
未知のエリア♂
これは僕聞いたことなかったですね。
読めねぇ字と変な絵が書かれた古文書その2
こちらは19世紀までハンガリーの貴族が個人で保管されていたものらしいです。
ヴォイニッチ手稿と違って贋作とする説が主流らしいです。悲しいね
次っ!
これも僕聞いたことがなかったんですよ
なんかこんな感じの顔したキャラクター見たことある気がするんですけど。
これは2002年にドイツのザクセン=アンハルト地方(ドイツの中央らへん)内の先史時代(文献が無いくらいクッソ古い時代)保護区で見つかった青銅製の円盤だそうです。
ドイツの研究チームは約3600年前に作られた人類最古の天文盤だと結論づけたようで(すごい)、ユネスコの記憶遺産にも登録されてるそうです。
他にもなんか色々あるみたいなんで気になる人はwikipedia読んで、どうぞ。
次っ!
1908年にクレタ島(地中海のギリシャのちょっと下にあるデカイ島)のファイストス遺跡ってところで見つかった粘土製の円盤。大量の絵文字が書かれてて、しかも読めない(解読されていない)。古代ギリシャやらミノア文明やらはこういう不思議な遺物が多くて、ロマン感じるんでしたよね?
次っ!
これ初めて見たときオナホかと思った
これ水晶埴輪でググっても 何も出てこないんですよね。
これは困ったな
で
これは完全に僕の凡推理なんですけど
クリスタル・スカルのパロディなんじゃないかなって
※水晶でできた骸骨のこと。古代文明が作ったオーパーツとされていたが近年の研究でそのほとんどが近代に作られた偽物であることが判明している。
こればっかりはほんとに何も出てこなかったんで有識者の皆様、情報お待ちしております。
次っ!
これも聞いたことないなって思ってたんですけど
多分これのことだと思います。
このアッシリアのレンズはイラクにある古代アッシリアの遺跡「ニムルド」で発見されたそうです。平凸レンズの形をしているガラスで、一説では虫眼鏡としたり、収斂発火のために使われたとされていますが、レンズとして作られたかどうかは定かでないらしいので象嵌に使用されたというのが主流の説らしいです。これもオーパーツとされることが多いらしい
次っ!
これは日本語の記事が見つかりませんでした!!!!!(英語の記事でも内容が薄すぎる)
これもオーパーツとされているそうです。知らんかった(無知)
それ以上のことはわかりませんでした(無能)。有識者の方、情報をお待ちしております。
以上
いかがだったでしょうか?(定型文)
なんかほかにもキャラの名前やらなんやらに元ネタが隠されたりしてるらしいのでそれもちょっと調べてみたいですね。あとwikipediaの限界を感じた(小並感)。